先週、水曜どうでしょうの「夏野菜スペシャル」を見ていて、急に「ろくろ」が回したくなった私は、日曜にさっそく1日陶芸体験の予約を入れた。
泉の住宅街にある陶芸教室「くんぷう」
で、やってきましたよ!エンダーイヤァ~(←ゴースト)
本日お世話になります、くんぷうさんです!
仙台市泉区泉ヶ岳4丁目19-13
http://kunpu.jp/
(イオンモール富谷。またの名を富ジャスの近く)
仙台市内で駐車場があって、くるくる自動で回るろくろが使える陶芸教室でググった結果、こちらにしてみました。
※手びねりと、電動ろくろどちらも対応しています。
教室内には見本になる作品が多数あり、どれもなかなかの出来栄え。
ええっ…ウマスギ。。。

絵うますぎ。。。(;・∀・)

なめこが顔出してるやつとか、アレンジ力ありすぎる。

みんな大体普通のお茶碗とか皿なのかと思いきや、独創的で可愛らしい作品が多かった。(猫モチーフが多いのは定番)

もはや何に使うかわからないけどうまい。

皿を必ず作るというわけでなく、オブジェ的なものでもOKだそうです。
穴をあけてランプにするとか。
自動ろくろコースでお皿とお茶碗を作ります!
ん~何つくかやぁと考えつつ、申込書をかいて早速開始です。
(自動ろくろ90分3800円コースにしてみました。)

まずは先生の手本をみます。

土を上に伸ばしていく「土殺し」と、ブレをなくしていく「芯出し」を何回かくりかえします。(用語と説明は曖昧)

土台ができたら、あとは真ん中から親指で広げていきます。
(おおっ、これよく見るやつだ)

あとはある程度の厚みになったら好きな形に整えていきます。
先生だから当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、台をくるくるするだけで自由自在に左右均等に形を作っていくその過程のキレイさに、自分ヤバそうな気がしかしない。
レッツチャレンジ!
レクチャーが終わって、早速開始!

たけのこニョッキめっちゃむずい。
何故か一発目はうまくいったのに、だんだん下手になっていく。
まずは土を高く塔(ジョイスティック)を作っていくんだけど、手の力が均等にいれられなくて途中で土が折れたりする。
見るのとやるのとでは全然違う(;´Д`)
昨日まで「余裕じゃね?なんなら、独創的なもの作っちゃうぞ」と思ってた自分を殴りたい。
高く建てたら次はジョイスティックを前に倒すような感じに、少し前に押してホールケーキみたいな土台にしていきます。

さすがに1回じゃうまくいかないので、何回か作ってみてその中から良いものを選ぶシステム。

なかなか均等にできなくて、左右非対称な何に使うかわからない皿が量産される・・・(まぁ、これはこれで良い気がする)

ホームページによくあるろくろ回してる風のインタビュー写真がよくネタになっていますが、実際そんなんじゃ器なんて作れないわ・・もっと真剣な顔して作らないとだめな気がする。
WEB業界は本当にろくろを回すのか?(まとめNAVERより)
https://matome.naver.jp/odai/2133202047155913601
途中途中やばくなったら先生が修正してくれたので、なんとかすべてそれっぽいものが出来上がった( ´ー`)フゥー...

修正された土の残骸
山形の伊勢そばを彷彿とさせる。。。

色付け作業~
はい!できました~。
こちらがメガネ一門の作品です。
わりとそれっぽい気がするけど、よくよくみると厚さが均等ではありません。
で、こんなかから気に入ったやつを選んで色をつけます。

高速乾燥~。

底を整えます。
おしゃれ帽にしか見えません。
(こちらはメガネの作品「夏の忘れ物」)



底がついた!

この中から好きな色を塗ったり、自分で塗ることもできます。
時間の都合で、1色を全体にぬることにしました。

↑こんな感じで、土の残骸つかって底に足したり・・(これはメガネの)

スタンプを押しておしゃれに・・(こちらもめがね)

私はプイ子ちゃんを茶碗に取り付けました。
猫じゃないよ!
(時間なくてうまくできなかった)
あとは焼いて終わり!出来上がりは1ヶ月半~ぐらいになるそうです。
ちょっと小さめの茶碗が欲しかったので、出来上がりが楽しみ~(∩´∀`)∩
普段はパソコンばっかりだから、難しかったけど良い息抜きになったと思います。
90分だと全然時間たりないから、120分の方がいいかもしれない。
注意:結構真剣になるので、ゴーストのエンダーイヤァ~ごっこは止めた方がいいと思います。(作品がグチャグチャになったら泣ける)
1ヶ月半後・・できました!

わーい!茶碗できた~!!
→詳しくは「初陶芸@プイ子ちゃわん完成しました(゚∀゚)」をどうぞ~
次回の更新は~
の予定です。(また山形かい)
以上、ねずホリ(本人)でした~。
くんぷう【陶芸体験】
※2017年2月26日現在の情報です。
■ 住所:仙台市泉区泉ヶ岳4丁目19-13
■ 参考URL: 公式HP
■ TEL:(022)341-7236
※地図の間違いや情報が古い場合があります。必ずご自身でご確認下さい